Ayurveda
心と身体のデトックス
Ayurveda
心と身体のデトックス
5000年に渡り、進化を続けてきたインド伝統医学 =アーユルヴェーダ
人々の健康を守り病気を無くし長生きすることを目的とする古代インドの医学です。
病気を見る西洋医学に対し、
アーユルヴェーダは効果的なホリスティック医学(人間を身体・心・気・霊性と全体からなるものと捉え、自然治癒力を高め、整体が本来持っている)個を見る医療と呼ばれ、病気になってしまってからそれを治すことより病気になりにくい心身を作ること。病気を予防し健康を維持するという『予防医学』の考え方です。
Ayurveda
自分の心と身体に向き合う
Ayurveda
自分の心と身体に向き合う
-
STEP01
体質改善
アーユルヴェーダでは、体質(プラクリティ)を考慮した食事法やハーブの摂取、ヨガなどの生活習慣を組み合わせることで体質改善を図ります。
《注意点》
・体質に合わない施術や食事は効果が半減したり、逆効果になったりする可能性があります。
・即効性は期待できないため、継続的に取り入れることが大切です。 ・消化力に見合う量を食べるようにしましょう。
・辛い物、苦いもの、渋みのあるものは控えましょう。
・冷たいものや乾燥したものは避けましょう。
-
STEP02
健やかな身体には『消化力』
アーユルヴェーダでは『消化力』が不可欠
栄養価の高い物をいくらたべても消化力が弱かったら吸収されづらいので意味がありません。
あらゆる不調はこの消化力の乱れによって食べ物が未消化のまま体内に残り「毒素」に変わることが原因で生じると考えます。
毒素が蓄積するほど消化力が弱まり、感情やストレスにも働きます。
-
STEP03
身体を作るのは『消化したもの』
「バランスよく食べているのに何故かスッキリしない」「元気が出ない」と感じた事はありませんか?
『毒素』を作るのは食べ物だけでなく、空気中の汚れ、排気ガス、紫外線、添加物、農薬、化粧品やシャンプーなどに含まれる化学薬品、薬やストレスなどあらゆるものが『毒素』を作る原因になっています。
これらの影響を全く受けずにいる事は不可能です
ほとんどの人が多かれ少なかれ毒素が体内にあるはずなので食事に気をつけていても毒素が体内にあるということはあり得ます。
1 その食べ物が自分に合っているのか
2 食べ物の組み合わせは良いか
3 何時に食べたのか
4 どんな気持ちでどんな環境で食べたのか
などが消化に影響し、栄養をきちんと消化できたか、不要な分はきちんと排出されたかなどが関わってきます。
Ayurveda
アーユルヴェーダに3つのタイプ ドーシャ(性質)
Ayurveda
アーユルヴェーダに3つのタイプ ドーシャ(性質)
人は生まれつき生命エネルギーを持っていると言われています。
ドーシャのバランスをその人にとっての最適の状態に整える事により、心と体が健やかに保たれます。
あなた自身のドーシャと向き合いつつ整えるケアを始めましょう
Ayurveda
体質チェックリスト
Ayurveda
体質チェックリスト
3つのドーシャ
#01
鳥『ヴァータ』
鳥『ヴァータ』
《見た目》
⬜︎脂肪や筋肉がつきにくく華奢な体系。または、太っていても骨が細い。
⬜︎身長が高いか、すごく細いかのどちらか
⬜︎乾燥肌
⬜︎髪が乾燥しやすく、くせ毛
《体調》
⬜︎疲れやすく体力があまりない
⬜︎食欲にムラがある
⬜︎睡眠時、途中で目が覚めやすい
⬜︎便秘、便が固くてコロコロしている、お腹が張りやすい
⬜︎冷えが悩み
《性格》
⬜︎じっと座っているのが苦手で常に動き回っている
⬜︎思考が忙しくいろんなことに考えを巡らせがち
⬜︎気持ちにアップダウンがありよく不安に襲われる
⬜︎社交的で新しい環境に馴染むのが得意
#02
虎『ピッタ』
虎『ピッタ』
《見た目》
⬜︎中肉中背
⬜︎筋肉質、均整のとれたプロポーションの人も多い
⬜︎肌は赤みが出やすくオイリー肌でニキビがよくできる
⬜︎若くても白髪や薄毛になりやすい
《体調》
⬜︎体温が高く汗っかき
⬜︎消化力が強く朝からケーキやカレーなども食べられる
⬜︎便は柔らかめで下痢になりやすい
⬜︎口内炎ができたり扁桃腺が腫れやすい
《性格》
⬜︎イライラしやすい
⬜︎効率重視で自分のペースを乱されるのが嫌い
⬜︎行動力があり頭の回転が速い
⬜︎仕事にのめり込みがち
#03
アザラシ『カパ』
アザラシ『カパ』
《見た目》
⬜︎筋肉や脂肪がつきやすく体重は重い
⬜︎骨や関節がしっかりしている
⬜︎色白で潤いのある滑らかな肌
⬜︎髪や睫毛が太く量も多い
《体調》
⬜︎体力があり睡眠時間が短かったり不規則でも耐えられる
⬜︎消化がゆっくりで一度食べるとお腹が空くまで時間がかかる
⬜︎鼻づまりや痰が絡んだりしやすい
⬜︎寝るのが好きで休日を寝て過ごしがち
⬜︎歩くスピードが遅い
《性格》
⬜︎穏やかで滅多に怒らない
⬜︎決断が遅く行動に移すまでに時間がかかる
⬜︎話し方がゆっくり
⬜︎内向的で引っ込み思案
アーユルヴェーダでは、体質の大まかな傾向は上記のチェックリストでわかり、知っておくことはセルフケアを行うに当たってもとても有効です。当てはまる項目が一番多かったタイプが体質傾向と考えられます。
アーユルヴェーダの体質を理解した上で毒素を排出して消化力が正常になれば健康になることと美しくなることがイコールになるのです。
Feature
アビヤンガ
Feature
アビヤンガ
アーユルヴェーダの代表的なトリートメントで、温めたセサミオイルベースの薬草オイルを心を込めて温かい手で繰り返し身体に塗り込む。 古来から受け継がれてきた『手当て』の技。 心と身体の緊張を解き、自律神経やホルモンバランスを整え、自然治癒力を高めます。
《目的》
・血管のクリーニング
・心の浄化
・身体のサビとり、老化防止
・皮膚の若返り
・消化の良い体内環境の改善
Feature2
内から満たされるオイルマッサージ
Feature2
内から満たされるオイルマッサージ
アーユルヴェーダオイルマッサージは単に筋肉を緩めたりリンパを流すだけではありません。
ストレスをなくし、五感を磨き、肉体に流れる『プラーナ(氣)』を整える強力な方法
『プラーナ』とは生物に流れる生命エネルギー
氣の流れは腰から頭と手先へ向かうものと腰から足先へ向かうものの2方向に流れています。
この流れに沿ってマッサージををすると氣が整い病気にもなりにくく、精神的にもブレにくくなります。
『自分に向き合うためのマッサージ』
Feature3
セサミオイルマッサージの美容効果
Feature3
セサミオイルマッサージの美容効果
Feature4
Feature4
Related
関連記事
Related
関連記事
-
2024.06.06たるみをケア | 埼玉県所沢のエステならLink's coco
-
2024.06.06小じわをサポート | 埼玉県所沢のエステならLink's coco
-
2024.06.06くすみをケア | 埼玉県所沢のエステならLink's coco
-
2024.06.06ハリのあるお肌 | 埼玉県所沢のエステならLink's coco
-
2024.06.06エクソソームの施術 | 埼玉県所沢のエステならLink's coco
-
2024.06.06所沢 | 次世代ピーリング
-
2024.06.06所沢 | 幹細胞
-
2025.04.16肌で飲む漢方[トーンヌール] | 埼玉県所沢のエステならLink's coco
-
2024.06.06韓国肌管理を習慣化 | 埼玉県所沢のエステならLink's coco